心肺蘇生法を覚えておこう |
||
人口呼吸と心臓マッサージを組み合わせて生命維持を図るのが心肺蘇生法です。的確な応急手当をしていれ ば、生命が助かる確立がとても高いので、ぜひ覚えておきましょう。 |
||
①意識の有無を 確認する ![]() 軌道を確保する 最初に口の中の異物を調べ、ハン カチなどでぬぐって除去した後に、 片方の手のひらを患者の額に、 ![]() 指を下あごの 先に当て、あ ごを持ち上げて、 呼吸のときの 空気の通り道 (気道)を開く。 ③呼吸の有無を調べる 気道を確保したまま、ほおと耳 を患者の口や鼻に近づけて呼吸の 有無を調べる ![]() く呼吸があるとき〉 呼吸をしやすくするために、昏 睡体位(横向きにして上の足のひ ざとひじを軽く曲げ手前に出し、上 になった手をあごにあてがう。下 あごを前に出して気道を確保)をと らせる。 ![]() |
④呼吸がないときは 〈人工呼吸〉 ①息を吹き込む ・気道を確保したまま患者の鼻をつまみ、 口のまわりからいきがもれないように患者 の口をおおい、1.5~2秒にかけて息を 吹き込む。 ![]() ③最初に2回。以降は5秒に1回ずつ ・最初は2回行う。以降は5秒に1回のリズ ムで繰り返す。 ・乳幼児の場合は口と鼻を同時におおい 3秒に1回ずつ、吹き込む量じゃ胸が軽く ふくらむ程度にに。 ⑤脈の確認 手首の脈の見方 ・手首の親指側に3本の指(人さし指、中 指、薬指)を当てて確認。 頚動脈の見方 ・のどぼとけから耳の方へ確認。 ![]() ・上腕動脈か大腿動脈に人さし指と中指を 当てて確認。 ![]() |
⑥脈がなかったら 〈心臓マッサージ〉 ①準備 ・平らな場所にあお向けに寝かせ、救助者 はその横脇わきに両ひざ立ちの姿勢をとる。 ![]() ・胸部の下半分に片方の手のひらの手首に 近い部分を当て、その上にもう一方の手 のひらを重ねる。ひじを伸ばし、胸全体 が3.5~5cm沈むように胸骨を。押す。乳 幼児の場合は、2本の指を当て1.5~2.5cm沈むように押す。 ③くり返す ・圧迫し終わったら身体を起こし、手の力 をゆるめる。この動作を1分間に80~ 100回(乳幼児は100~120回)のリ ズムで繰り返す。 人口呼吸を行なっても呼吸が再開 されず、頚動脈で脈拍を調べて も脈がない場合 ⑦〈心肺蘇生法〉 ①1人で行なうとき ・気道を確保したあと、人工呼吸を2回、 心臓マッサージを15回。これをくり返 す。乳幼児の場合は、人工呼吸を1回、 心臓マッサージ5回の割合で。 ②2人で行なうとき ・1人が心臓マッサージを5回行う間に、 もう1人が人工呼吸を1回行う。 ![]() |