火事だ!そのときどうする1 |
|||||||
火災発生! 初期消火の3原則 | |||||||
1人で消せるだろうと考えず、隣近所に火事を知らせ、速やかに119番通報を。 初期消火で火事を消せなっかたら、すばやく避難しましょう。 |
|||||||
1早く知らせる ・「火事だ」と大声を出し、隣 近所に援助を求める。声が出 なければ、やかんなどを叩き 異変を知らせる。 ・小さな火でも119番に通報す る。当事者は消化にあたり、 近くの人に通報を頼む。 ![]() |
2早く消化する ・出火から3分以内が消化できる 限度。 ・水や消火器だけで消そうと思 わず、座布団で火を叩く、毛 布でおおうなど手近いのものを 活用する。 ![]() |
3早く逃げる ・天井に火が燃え移ったら、い さぎよく非難する。 ・非難するときは、燃えている 部屋の窓やドアを閉めて空気 を絶つ ![]() |
|||||
水のかけかた | |||||||
1ふすまや障子、カーテンなど の立ち上がり面にかけるときは、 上から半円を描くようにする。 ![]() |
2ストーブや畳などへは一気に かける。ただし、油なべや感電の 恐れのあるものには直接水をかけ ないで、他の方法で消化を。 ![]() |
COLUMN 地震による火災 を防ぐために 揺れがおさまったら、 火の点検と始末を ガスの元栓、ストーブ、た ばこの火などを消し、アイロ ンやドライヤーなどの電器器 具のプラグを抜き、ぶれーかー を切りましょう。 |
|||||
「水の威力は消火器なみ!」コップ一杯の水でストーブの火が消えた実験結果があります。 水の消火能力はとても大きいのです。消火器とともに、くみおき水の用意を忘れずに。 |
|||||||
|